文化庁の文化審議会文化財文科会は15日、県内にある建造物12件を国の登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣へ答申した。このうち、上伊那地域では江戸時代末期に建設された辰野町の旧小澤家住宅(油屋)主屋と表門、昭和30年(1955年)に建てられた同町の旧小野村下町火の見櫓の3件が選ばれた。今後、官報告示を経て登録される。県内の登録有形文化財は639件(建造物638件、美術工芸品1件)になる。(文章:長野日報Web版より)


日本の真ん中の山里のサイト
文化庁の文化審議会文化財文科会は15日、県内にある建造物12件を国の登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣へ答申した。このうち、上伊那地域では江戸時代末期に建設された辰野町の旧小澤家住宅(油屋)主屋と表門、昭和30年(1955年)に建てられた同町の旧小野村下町火の見櫓の3件が選ばれた。今後、官報告示を経て登録される。県内の登録有形文化財は639件(建造物638件、美術工芸品1件)になる。(文章:長野日報Web版より)
昨年中学で講演をしていただいた、両小野中学OB平出和也さん出演のドキュメンタリー映画「ROPE」がまつもと市民芸術館で上映されます。
チケット数が少ないのでご希望の方ははお早めに。
2月27日 辰野町民会館大ホールにて
2月13日に予定されていた参観日が装いを新たに辰野町民会館で開催されました。
この参観日は親族だけでなく地域の方も参加可能でした。
あいにく出演できなかった、2月4日の「オペレッタフェスティバルinたつの」で上演予定だった「スイミー」の発表や音楽を主に、縄跳びや、グループの学習発表も含み盛りだくさんの内容。あっという間の1時間でした。
JA上伊那南箕輪支所で3月初旬まで
南箕輪村田畑在住のイラストレーター加藤恵理子さんが、昨年の小野おんばしら祭で辰野町小野、雨澤地区の「雲助」の通称「肉シャツ」をデザイン・製作したものを展示中です。肌着に直接手描きで描かれたイラストは刺青そのもの!
お祭り中は近寄り難い存在でしたが、この機会に是非会場を訪れて間近でご覧ください。
加藤恵理子さんプロフィール
1984年 埼玉県生まれ現在南箕輪村在
2007年 女子美術大学
絵画学科洋画専攻卒業。
2013年~子育てとパートをしながら似絵や 鉛筆画と油彩画を製作
2022年 第53回元陽展、新人賞受賞
2023年 第54回元陽展、努力賞受賞
両小野中学校で日本財団「海と日本プロジェクト」の「海ノ民話の町プロジェクト」で制作されたアニメ「善知鳥峠」の贈呈式と上映会が開催されました。
松本市文書館 特別専門員 窪田雅之さんを講師にお招きした学習会、「塩の道」について、を聴講し、中学生がグループワークでこのアニメーションの今後の使い方のアイディアを柔軟な発想で考え、沢山のクリエイティブな提案がありました。
そして、「うとうくん」のオリジナル曲を披露。
アニメ監督の沼田 心之介さんの挨拶で、「中学生のアイデアに驚き感動した。オリジナル曲は吹奏楽の楽譜にしてみたい。」と語っていました。
会場に集まった人だけでなく広く観ていただきたいので、日本財団「海と日本プロジェクト」ご担当の方の了承を得てトップページで共有させていただきました。
「海ノ民話の町プロジェクト」は一般社団法人日本昔ばなし協会と、日本財団が2018年から推進。海と深く関わりを持つ日本という国の「海とのつながり」と「地域の誇り」を子どもたちに伝え、語り継ぐプロジェクトです。日本中に残された海にまつわる「民話」「伝承」を選定し、次の世代を担う子どもたちから、さらに次の世代へと伝えていくことを目的としています。これまでに40自治体に伝わる民話のべ42作品を制作。2023年度にアニメ化された、25自治体が語り継いできた民話25作品の中の一つが「善知鳥峠」です。
日本財団「海と日本プロジェクト」は、さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため推進するプロジェクト。
民話の選考基準は
知恵:先人の豊かな海の学びが包含されているもの
想像力:海の多様性と好奇心を喚起するもの
資産:地域で大切に語り継がれてきたもの
地域性:地域の海の風土や特色を表現しているもの
継承性:地域の子どもたちに語り継ぐ機運があるか
以上の基準を満たし塩尻市の民話「善知鳥峠」が選ばれました。
そこで疑問が出ます。「善知鳥峠」は標高889m。なぜ海の民話なのか?と。
善知鳥峠は分水嶺。降った雨は峠を境に北は日本海へ南は太平洋へと流れ着きます。つまり海の始まりの一部です。
そして、内陸部でありながら海を感じさせる「塩」の文字が使われている「塩尻市」の地名の由来も選考理由の一つ。日本のおよそ中心に位置する塩尻市は日本海側で作られた「北塩」と、太平洋側で作られた「南塩」の集まる場所なので、塩の尻で塩尻。
以上の理由で海に接していない「塩尻市」の「善知鳥峠」がこのプロジェクトに選考されました。
上映されたアニメはトップページで共有しておりますのでゆっくりご覧ください。
小野宿交流館 油屋にて
歴史的建造物小野宿油屋で、白と黒の静謐な世界に浸ってください。
駐車場は国道153号を挟んだお向かいの小野宿問屋北側駐車場をご利用ください。
国道153号は交通量が多いので横断の際はご注意ください。
上のマップはGoogleマップと同じ操作ができます。
油屋のポインタをクリックすると油屋の写真をご覧いただけます。
辰野町役場3階議場にて開催されました。
辰野町議会主催の議会活性化と広報活動の一環として2020年から開催されている「ほたるの里中学生議会」。
両小野学園から倉澤梓紗さんと田中優衣さんが参加。堂々たる答弁を繰り広げました。今回は新しい試みが二つ。辰野中学ではZoomによる生配信を3年生が傍聴していました。辰野中学の生徒会議長が学生が本会議の議長を務めました。
傍聴者も多く、緊迫しつつも期待感の溢れる空気に包まれた議場でした。
(生徒さんには顔出しの承諾を得ています)
塩嶺王城県立自然公園の紅葉を楽しみながら歩く「第14回日本土真ん中ウォーク2023」が開催されます。
大勢の皆さんのご参加をお願い申し上げます。
期日 令和5年10月28日(土)
場所 塩尻市北小野相吉もみじ山(塩尻市北小野5050番地付近)
詳しくは塩尻スポーツ協会のサイトでご確認ください。
「両小野ミュージックフェスタ♪」
日時:10月9日(月 •祝)
9:20~開場
詳しくは両小野中学校ホームページをご覧ください。
ゲストステージはお集まりいただいた方全員で歌うコーナーです。音楽で一つになるひとときをお楽しみください。
毎週水曜日に北小野地区センターで開催されております
水曜たのめ市10月の出店スケジュールです。